間取りっどPRO3更新履歴
最新間取りっどPRO3はユーザーの部屋より間取りっどPRO3ユーザー様のみ無償で更新できます。
Version3.0.61→Version3.0.62 2022/5/24 変更点 1.「ツール」「線編集」「線切断」で、四角形(もしくは多角形)を先に描いていた上に直線等を配置し、四角形を直線化せずにその上を「線切断」するとフリーズするのを修正しました。 2.バックアップ保存履歴数が4なのを5にしました。 3.「ツール」「設定」「動作設定」で設定した、「元に戻す」回数が設定数より1つ少なく動作するのを修正しました。 4.画面の右端よりウインドウが外れてしまったときに、位置修正して起動するようにしました。 |
Version3.0.5→Version3.0.61 2022/5/18 変更点 1.読み込んだ画像を選択状態にして、右クリックメニューより「選択画像の回転」で微妙な角度を調整する時、Exif情報で0度状態でない画像の角度調整が-90から90度範囲でできない場合あるのを、-360から360度範囲にしてどのような角度でもできるようにしました。 2.「ツール」「設定」「表示設定」「グリッドを印刷する」でグリッド線を印刷する場合、デバイス(主に複合機)により、ドット線が正しく出ない場合があるのを、「直線」の「点線」と同じ描画によって出るように修正しました。 |
Version3.0.5→Version3.0.6 2022/4/22 変更点 1.下絵の「選択画像の位置合わせで、画像位置指定を水平(垂直)にして、図面の位置指定が、4点目が赤いガイド線からずれた位置にクリックすると正しい位置に位置指定しなかったりエラーが出るのを、水平(垂直)に指定するように修正しました。 |
Version3.0.4→Version3.0.5 2022/1/13 変更点 1.下絵の取り込みから位置大きさ合わせが、従来の伸縮からの合わせに比べ、飛躍的に簡単に精度高くできるようになりました。詳しくは 下絵の上から間取りをトレースする方法 重ね図(敷地の上に図面を描く) をご覧下さい。 2.JW_CAD図面を読み込んだ時にフリーズする場合、線の量を減らして取り込む、線の量の多いブロック図形を、任意に設定した線数以上の場合読み飛ばす機能を追加しました。 フリーズした場合の対処法についてPDFにまとめましたので、詳しくはこちらをご覧下さい。 |
Version3.0.3→Version3.0.4 2021/11/9 変更点 1.画面左下に、「カラー」「白黒」等、現在の色の表示モードを表示するようになりました。 白黒表示にしてても気づかずに、色がつかないと思うことが軽減されます。 表示を消すのは、「ツール」「設定」「表示設定」「カラー、白黒状態を、画面左下に表示する」のチェックをはずします。 2.「ファイル」「他形式の読み込み」に「図面のプロ2形式の読み込み」を追加しました。 |
Version3.0.21 →Version3.0.3 2021/9/15 変更点 1.「建具配置」に厚みの数値指定ができるようになりました。 「壁厚」にすると、従来通り「壁」ツールの厚み×2で、部屋作成や壁にピッタリ収まるようになります。 「値」にすると、設定した数値の厚みで常に建具が配置されます。 ![]() ![]() 2.部品配置の「屋外」に「スクーター」、「屋外」「車」に「車(ワンボックス2)」と「車(軽トラ)」を追加しました。 |
Version3.0.1 →Version3.0.21 2021/8/26 変更点 1.現在使用中の間取りっどPRO3が最新バージョンであるか確認できるようになりました。 「ヘルプ」「最新バージョン更新の確認」でできます。最新でない場合は、ダウンロードページのアドレスが表示されます。 2.修飾文字を通常文字に変換できるようになりました。修飾文字を選択状態にして(複数可能)、右クリックメニューより「通常文字に変換」で通常文字になります。枠内色を白にしていると、通常文字の色が白くなって見えなくなるのでご注意ください。 3.「選択物をコピー用ファイルに保存」でグループを保存し、「コピー用ファイルから貼り付け」をして選択を外さず「コピー」のあと「グループ化解除」すると、文字がグループ要素があるのにグループ本体がなくなって選択できないという状態になる場合があるのを修正しました。 また、保存ファイルで選択できない状態になっていたものは、範囲選択によりグループ要素がなくなり選択できるよう修正しました。 4.「円、円弧の連続線多角形化」をした時にエラー表示がでるのを修正しました(エラーが出ても動作は停止せず影響はありません)。 |
Version3.0.06 →Version3.0.1 2021/6/29 変更点 1.「ツール」「囲った内容を移動(複写)」での移動距離は整数値mmでの移動になっていたのを、小数点2位までの値で移動するように改善しました。 グリッド吸着を利用しない場合、線吸着で基点を利用して指定位置に正しく移動するためです。 2.「白黒モード」で作成していたときに、「編集」「選択物の色・透明度変更」をすると、表示錠は色の変更が行ったように見えないため、確認メッセージを出すようにしました。 |
Version3.0.04 →Version3.0.06 2021/4/27 変更点 1.作成した部屋を、選択からプロパティの「編集」で、模様を変えた場合、「編集」「選択物をコピー用ファイルに保存」からの「コピー用ファイルから貼り付け」、あるいは「ファイル」「図面合成」した場合に、変更する前の模様がでてしまうのを修正しました。 2.「無効な引数」の表示でのフリーズを軽減する安定性を向上しました。 |
Version3.0.01 →Version3.0.04 2021/4/5 変更点 1.解像度が大きいPC(1920×1080 テキストフォント150%)での画面表示に対応しました。 2.「下絵なぞりモード」での「建具配置」画面のプレビュー部分背景がグレーになるのを修正しました。 3.windowsのユーザー名に日本語を使用していた場合、ドキュメントやピクチャに画像保存すると強制終了する場合があるのを回避しました。(画像保存時にエラー表示(画像保存ができませんでした。・・・)がなく、保存ができている場合は、現状のままご使用いただいて問題ありません。エラー表示が出る場合は、Cドライブ(あるいは他のドライブ)にフォルダを作成し、そこに保存してください) |
Version3.0.0 →Version3.0.01 2021/2/4 変更点 1.図面全体あるいは一部を任意の角度で傾けることができるようになりました。 詳しくは 間取りを回転する をご覧ください。 2.自動画像保存を使用していた時、画面範囲より逸脱して離れたところにオブジェクトがある場合に、保存時に「out」と出て画像は正しく保存されない場合があるのを、エラーが出ずに用紙イメージで画像出力するように改良しました。 3.「ファイル」「印刷位置調整」が、用紙に印刷するときに微妙な位置調整するのを、誤って図面上の数値を入れて何も印刷されないというのを防ぐために、ダイアログに注意書きを加えました。 |